今回は、腐朽してしまった柱を取り替える根継ぎの話をします。一般住宅で柱の根元が腐ってしまった場合、一番手っ取り早いのは、周囲の梁をジャッキアップして新規の柱にまるっと交換してしまうことです。柱脚部分だけ取り替える“根継ぎ”というやり方は大工さんの技術を必要とします。歴史ある神社仏閣であれば、できるだけ既存のものを残したほうが良いので金輪継ぎという根継ぎを行います。今回の場合、通し柱6本あるうちの4本が腐朽していて、2階床と小屋組みを支えている通し柱をまるっと交換は出来ないので根継ぎをすることになります。大工技術を必要とする金輪継ぎで行くか、他に簡便なやり方があるのか、日本建築防災協会のほうも調べてみました。

日本建築防災協会 による「木造住宅の耐震補強の実務」 のほうは、金輪継ぎと限定はしていません。構造合板で四周包み、指定の釘を打っていきます。
山辺先生のほうは伝統的な構法である金輪継ぎを推奨しています。伝統的な構法では、栓が1カ所だけのようですが、先生の本では弱軸に対しても2ヶ所で木栓を入れる、もしくはM12ボルト、または金属バンドで締め付けることを紹介しています。

日本民家園 鈴木家住宅

ネットや本で探しても180角などの大断面の柱でしか実例が見当たらず、今回の105角に一抹の不安がありました。たまたま構造ゼミの受講生と見学に行った日本民家園鈴木家住宅で105角の金輪継ぎを見つけ、実物を見て安心しました。

さらには解体の様子を見にきた 予定している工務店の大工さんが原寸模型を持ってきてくれ、「この込み栓を打つと閉まるんだよ」と木づちで打ちかけたところを撮影したものが上の写真。

継ぐ前のバラバラの状態を撮りたかったのですが、人の手ではもうビクともせず。
大工さんに、山辺先生方式を伝えると「普通はやんねえなあ」。

大工さんの意見も反映したやり方が下の図面です。
パネリードの群打ちが貫通ボルトに匹敵するという資料を見つけたのがきっかけです。